• 社協について
  • 最新情報
  • ご支援のお願い

学童保育所

社会福祉協議会の運営する学童保育所

八王子市より、市立学童保育所36施設の事業を指定管理者として受託し、管理・運営を行っています。

学童保育所は、遊びを中心とした集団生活を通じて、お子さんの社会性を身につけるとともに、一人ひとりの健全な成長を手助けするところです。

八王子社協の学童保育所では、日常のさまざまな活動や36施設という施設数をいかした交流行事などを通して、楽しく充実した保育を提供し、ご家庭や地域の皆さまと一緒に、安心して子どもを預けられる施設づくりを心がけています。

八王子市の学童保育所概要については、八王子市のホームページをご覧ください。

ご利用案内

保育料 1ヶ月 7,000円(おやつ代含む)
保育時間 月曜日から金曜日 放課後から午後6時30分
土曜日・三季休業期(春・夏・冬休み)・開校記念日などの学校休業日
午前8時30分から午後6時30分
延長保育時間 月曜日から土曜日 午後6時30分から7時30分
土曜日・学校振替休業日・三季休業期(春・夏・冬休み) 午前8時から8時30分
※延長保育をご利用の場合は、延長保育料が必要となります。

方針と基本理念

地域の中にある町会・自治会、商店会、学校、保育園、幼稚園などの団体や住民と一体となって、子どもを見守る地域社会の醸成に努めるとともに、子ども達の豊かな成長を支えることを目指しています。

利用者に対する「安全」で「安心」できる場所や時間を提供するとともに、「あそび」の時間を豊かで充実したものにすることで、子どもたちの成長を支えます。

  • 安全

    日常の保育活動における事故や怪我の防止、災害訓練、おやつ等食の安全確保など様々な角度から、子ども達の安全に留意し、保育にあたっています。

  • 安心

    保護者の就労支援と子どもたちが安全な環境で過ごせる時間を提供するために延長保育に加え、早朝保育、年末保育を実施しています。
    また、保護者の端末に子どもの登降所のお知らせがすぐに届くICT登降所管理システムを導入しています。

  • あそび

    子ども達の人間形成にとって欠く事ができない「あそび」の時間を大切にしています。外で元気に遊ぶことを中心に、疲れた心を癒せる穏やかな遊び、知的好奇心を刺激する工作、みんな大好きお店屋さんごっこ、学童保育所同士で交流試合を行うスポーツイベント、夏休みに西湖で行う宿泊キャンプなどなど、たくさんのプログラムがあります。

学童保育所での生活

季節にちなんだものや、月ごとに行うもの、年間を通して行うものなど、みんなで楽しめるさまざまな行事をおこなっています。

年間行事

1学期(4~7月)
夏休み(8月)
2学期・冬休み(9月~12月)
3学期・春休み(1~3月)
年間を通じて、他にも楽しい行事はいろいろ

学童保育所の一日の流れ

  • ただいま!

    下校後、子ども達の「ただいま!」の声と共に、学童保育所での生活が始まります。

  • 自由遊び

    ボール遊びや、おにごっこ、一輪車や虫とりなど思い思いの遊びを楽しみます。

  • おやつ

    みんな大好きおやつタイム。 いつも楽しいコミュニケーションの時間になっています。

  • 学習時間

    宿題、ドリル、本読み等、みんな静かに取り組みます。

  • さようなら

    今日もいっぱい遊んだね。また明日!

  • 延長保育

    お迎えが来るまで室内で過ごします。

施設一覧

学童保育所は小学校区に関係なく入所申請が可能です。

学童保育の質の向上

保育の質を高めるための取り組み

より良い保育を提供するために職員を対象とした研修の運営・参加や職員、保護者の方へのおたよりを発行し、情報発信をしています。

平成19年11月より、青木紀久代氏(社会福祉法人真生会 理事長 白百合心理・社会福祉研究所所長)を学童保育管理アドバイザーとして迎え、併せて、臨床心理士の資格をもつ学童保育相談員2名が、相談活動にあたっています。
主に、直接学童保育所を訪問し、子どもの心身の発達、行動、情緒面に関して職員からの相談に対応するほか、学童保育所内の保育環境についてもアドバイスを行っています。

このページ内の情報に関する
お問い合わせ先